アカウント

Q: 国際サーバーと中国サーバーの違いは何ですか?

A: それぞれのサーバーは独立しています。もし、同じメールアドレスで両サーバーにアカウントを登録していたとしても、データの同期はできません。 (同じ登録アドレスは国際サーバーと中国サーバーに登録することもあります。国際サーバーが中国以外の海外におり、中国サーバーが国内におり、スピードもサーバーによって違います。 お客様のご利用端末のサーバーに従い、国際や中国サーバーを選択してご利用ください。)

国際サーバー

中国サーバー


Q: 登録メールかユーザー名を変更できますか?

A: 原則上できません。新しいメールかユーザー名を使いたい場合は、再度登録してください。 もし、年分Proアカウントをご利用の場合、メール及びユーザー名を変更せざるを得ない事情がございましたら、一度だけ変更することができます。その場合、ヘルプセンターにログインし、Doit.imのアカウントに登録している既存のメールアドレスから、vip@snoworange.comにメールしてください。メールの内容には、新しいメールアドレス/変更したいユーザー名を記入してください。もし、Doit.imから連絡が来ない場合、お手数ですが再度ご連絡ください。


Q:アカウントを削除する方法は?

A:左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。 「アカウント情報」から、「アカウントを削除」をクリックして削除できます。 一旦削除したら、全てのデータがDoit.imから消えます。慎重してください。


Q: アカウントを削除した場合、アカウントを戻せますか?

A: 戻せません。一旦削除したら、全てのデータがDoit.imから消えます。慎重に実行してください。


Pro

Q: Pro会員とは何ですか。

A: Pro会員とは有料版を購入したアカウントです。料金は2ドル/月間或いは20ドル/年間です。


Q: Pro使用期限の見る方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。 「アカウント情報」から、現在のPro情報をチェックできます。


Q: Pro会員になると、有料サービスは?

A: 現在、メールでタスクを追加機能や、MacやwindowsのProバージョンをご利用できます。これからは、Pro会員様のためより多く、より価値があるサービスをご提供致します。


Q: Pro会員にならないと、Doit.imを使えないですか。

A: いいえ、無料版を使えます。


Q: Pro会員の購入方法は?

A: Pro会員の購入方法は、こちらに参照してください。


Q: 友人にPro版の使用権をプレゼントすることはできますか?

A: できます。操作手順は次の通りです:

1 .購入したい月または年分の費用(20ドル/年間)を下記のアカウントに支払ってください Paypalアカウント:doitim@snoworange.com。

2 .支払い情報をメールで次のメールアドレスに送ってください:vip@snoworange.com。

3 .Pro版をプレゼントしたい友人に、返信された認証コードを送信してください。このコードでPro版の使用権を追加することができます。


Q: 認証コードの使用方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「認証コード」を選択し、表示されたページに認証コードを入力してPro会員サービスを起動できます。


ログイン

Q: 正しく入力してるのですが、なぜパスワードかユーザー名を正しくありませんとヒントが出ますが?

A: Doit.imログイン画面でGoogleアカウントをご利用でしょうか?

もしDoit.imアカウントを使う場合、Doit.imログイン画面でログインします。

もしGoogleアカウントを使う場合、Googleログイン画面でログインします。

登録したサーバーでログインしてください。


パスワード

Q: パスワードを忘れた場合は?

A: こちらでパスワードをの再設定してください。当社はあなたが登録したメールアドレスに認証コードを送ります。ご確認ください。


Q: パスワードの変更方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。 「パスワードの変更」から、現在のパスワードと新規パスワードを入力すると、変更できます。


一般

Q: 設定はどこでしょうか?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。


Q: 個人情報を設定する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。 「一般」の「個人情報」からにさまざまな情報を設定できます。


Q: プロフィールを設定できますか?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。 「個人情報」からプロフィールをアップロードすることが可能です。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


Q: 時間帯を設定する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「時間帯」から設定することができます。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


-

Q: 年月日表現を変更する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「年月日の表現」から変更することができます。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


Q: 時間表示を変更する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「時間表示」から変更することができます。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


Q: 週初めを変更する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「週初め」から変更することができます。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


Q: 仕事時間を変更する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「仕事時間」から変更することができます。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


Q: 休憩時間を変更する方法は?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「休憩時間」から変更することができます。設定完了後、「保存」をクリックしてください。


Q: 左側にあるボックスを非表示にさせる方法を教えてください。

A: 左上のプロフィール画像から「設定」を選択し、設定ページに移ります。「一般」の「ボックスを隠す」から隠したいボックスにチェックを入れて「保存」をクリックしてください。


Q: ニックネームは何に使われるのですか?

A: 連絡先の名前にニックネームが用いられます。


Q: 性別と誕生日をDoit.imに登録することはできますか?

A: できます。設定から行ってください。


Q: タスクのメールボックスは何でしょうか?

A: タスクのメールボックスへ転送したタスクは、あなたの「収集箱」に入ります。


ボックス

Q: 「収集箱」とは何ですか?

A: まだ振分けをしていないタスクや開始時間を設定していないタスクが「収集箱」に入ります。


Q: 「今日」とは何ですか?

A: 開始時間が今日のタスクが「今日」に入ります。今日以降のタスクは開始日になると、自動的に「今日」に入ります。タスクが完了するまで残り続けます。


Q: 「次の行動」とは何ですか?

A: 具体的な行動時間を設定しない、早く取り掛かかるべきタスクは「次の行動」に入ります。プロジェクトに属するタスクは、開始時間を設定しない場合も「次の行動」に入ります。


Q: 「明日」とは何ですか?

A: 開始時間が明日のタクスは「明日」に入ります。午前0時になると、タスクは自動的に「今日」に入ります。


Q: 「スケジュール」とは何ですか?

A: 開始時間を明後日及び以後に設定される全てのタスクが「スケジュール」に入ります。繰り返しを設定された全体タスクも「スケジュール」に入ります。


Q: 「いつか/多分」とは何ですか?

A: 重要性が高くないタスク、または具体的な開始時間の設定が必要のないタスクは「いつか/多分」に入ります。


Q: 「連絡待ち」とは何ですか?

A: 転送したタスクは全てここに表示されます。手動で移動することもできます。


Q: 「完了」とは何ですか?

A: 完了したタスクは全てここに表示されます。もし「完了」にタスクが100個を超えたら、自動でアーカイブされるものとします。


Q: 「ゴミ箱」とは何ですか?

A: 削除したタスクは全てここに表示されます。もし「ゴミ箱」にタスクが100個を超えたら、自動で二度とクリアされるものとします。二度とクリアされたら、戻れません。ご注意ください。


タスク

新規追加・チェック・編集・削除

Q: タスクを新規追加する方法は?

A: 上部にある「+」のアイコンをクリックするだけです。タスク追加のダイアログが表示されるので、タスク名や詳細を入力することが出来ます。必要な情報をすべて入力後、保存をしてください。


Q: 続けてタスクを追加する方法は?

A: クイック追加ボックスをクリックしてタスクのタイトルを書いてエンターキーを押せば、続けタスクを追加することができます。または「Q」を押して、クイック追加ボックスを表示することが出来ます。


Q: タスク一括追加はどのように使うのですか?

A: クイック追加ボックスの横にある「一括追加」をクリックします(ヒントはその隣にあります)。すると、一括追加のボックスが表示されます。

注意:一括追加ボックスでは、テキストを入力することができます。Enter (RETURN)を押すと一つのタスク情報入力が完了します。一括追加を保存すると、入力した個々のタスクは、それぞれ対応するボックスに入ります。保存に失敗したタスクは、一括追加の入力ボックスに残ります。


Q: 同時に複数のタスクを選択する方法は?

A: 連続タスクの場合、「shift」を押し目標のタスクを選択した後、「shift」を放したら、複数の連続タスクを選択できます。

不連続タスクの場合、「ctrl」を押し目標のタスクを選択した後、「ctrl」を放したら、複数のタスクを選択できます。


Q: タスクの詳細な情報を見る方法は?

A: タスクをダブルクリックすれば、見ることができます。


Q: タスクを編集する方法は?

A: 4通りの方法があります。

1.タスクリストからタスクをクリックして詳細ページを開きます。右下にある「編集」ボタンをクリックすることで編集ができます。

2.タスクリストでタスクをダブルクリックすることで編集画面を開きます。

3.タスクを右クリックして「編集」を選択します。

4.ショートカットキーの「E」を使って編集ページを開きます。


Q: タスクを削除する方法は?

A: 4通りの方法があります。

1.タスクリストからタスクをクリックして詳細ページを開きます。右下にある削除ボタンをクリックすることで編集ができます。

2.ゴミ箱に直接ドラッグ&ドロップをします。

3.タスクを右クリックして、「削除」を選択します。

4.キーボードにある「Delete」を使って削除します。


Q: 複数のタスクを削除する方法は?

A: 2通りの方法があります。

1.一つ以上のタスクを選択して (‘Shift’ または ’Ctrl’ を押しながら選択 )、ゴミ箱に直接ドラッグ&ドロップします。

2.一つ以上のタスクを選択して (hold ‘Shift’ or ’Ctrl’ on the keyboard )、タスク上で右クリックをして「削除」を選択します。


Q: タスクをプロジェクトに転化する方法は?

A: 二通りの方法があります。

1.タスクを右クリックして「プロジェクトを転化」を選択してください。

2.タスクをクリックして詳細ページを開きます。右下にある「プロジェクトを転化」アイコンをクリックすると、選択したタスクはプロジェクトに転化します。(リピートタスクと連絡待ちのタスクは、この機能でサポートしていません。)


タスクの時間(開始時間、締切&終日タスクか否か)

開始時間と締め切り設定についてのビデオ講座: こちらへどうぞ

Q: 開始時間はどのように使われるか?

A: 開始時間によって、タスクはさまざまなバックスに分類されます。 また、繰り返しタスクの開始時間を修正すると、繰り返し時間に影響を与えます。


Q: 締め切りはどのように使われるか?

A: 締め切りを設定したタスクは、締切日付には自動的に「今日」に移動されます。

締め切りが近い場合、期限切れた場合はタスクの右側にはっきりとマークされます。


Q: それぞれのボックスで、開始時間はどう設定されますか?

A: ボックスによって、タスクの開始時間は変わります。

「収集箱」:開始時間を設定なし

「次の行動」:開始時間を決めずすぐやりたいタスクは、ここに入れる

「今日」:開始時間は今日

「明日」:開始時間は明日

「スケジュール」:明後日及び以後の日、日付を設定することができます。

「いつか/多分」:開始時間の設定なし

「連絡待ち」:自分のタスクに関しては開始時間の設定なし(転送したタスクは、ここに入れます、転送した時の開始時間を現われって、変更できません。


Q: 編集して保存したタスクと転送したタスクは、どこで見れますか?

A: 開始時間を今日に設定した場合:「今日」

開始時間を明日に設定した場合:「明日」

開始時間を明後日及び以後に設定した場合:スケジュール

リピートを設定したタスク:スケジュール

誰かに転送したタスク:連絡待ち

締め切りを設定したタスク:(午前0時)「今日」


Q: 終日のタスクはどう設定されますか?

A:開始時間と締め切りを設定しているとき、具体的な時刻の前にチェックを外すだけで終日のタスクになります。


Q: なぜタスクに時刻の設定ができませんか?

A: 開始時間と締め切りを設定しているとき、具体的な時刻の前にチェックをいれば、設定できます。


メモ

Q: メモとは何ですか?

A: タスクに関する内容「URLも対応される」は全てをメモに記録可能です。タスクのチェック画面に見ることができます。


優先度

Q: 優先度とは何ですか。

A: 優先度とはタスクの重要度です。タスクの重要程度を判断して、高度・中度・低度・なしの中で、適当な優先度を選択してください。優先度はタスクの編集画面に設定される可能です。


タグ

Q: タグとは何ですか?

A: タグとは、検索のため、タスクによって設定されたキーワードです。Doit.imでは、一つのタスクに五つまでタグをつけることができます。タグでタスクを分類することができます。タグで、タスクを検索もできます。


Q: タグを追加する方法は?

A: タスクを編集する時に、タグ欄にタグを追加できます。コンマで分けて複数のタグを追加することもできます。保存した全てのタスクは、タグ管理で見る見ることができます。


Q: タグでタスクにフィルターする方法は?

A: タグでフィルターをかけれるのは、目前のボックス内のタスクに対してのみです。現在のボックス内のタスクで使われているタグがタグフィルターに現われます。


Q: タグをキャンセルする方法は?

A: タスク内のタグをキャンセルするには、タスクの編集画面でタグ入力ボックス内で削除し、タスクを保存します。目前は、Web版だけタグを削除できます。


Q: タグを削除する方法は?

A: Web版だけ削除します。設定画面のタグ管理内でタグを削除します。ちなみに、既存のタスクで使われているタグは残ったままであり、フィルターすることができます。


繰り返し

Q: どのように繰り返しタスクを設定することができますか?

A: タスクの追加や編集の画面で、「リピート」タブがあります。ここで設定することができます。繰り返し設定では、「毎日/週/平日/月/年」での設定が可能です。タスクに繰り返し設定を行うと、自動的にスケジュールボックスに移動します。


Q: どのように繰り返しタスクの終了時間を設定することができますか?

A: 繰り返しタスクの編集ページに、右上側の「期限切れ」をクリックするにより、具体的な期日を選択し保存できます。 終了時間は繰り返しタスク全般に対して設定されたもので、期限きれになったら繰り返しタスクが生成できません。


Q: 繰り返しタスクを移動する方法は?

A: 繰り返しタスクを一回だけ移動する場合は、「スケジュール」からドラッグして移動させたいボックスへドロップします。しかし、反復タスク全体を移動したい時は、ドラッグ・ドロップでは対応できません。編集画面で開始日時を編集するか、完了、削除を行います。 「スケジュール」から「完了」やゴミ箱へドラッグ&ドロップする機能は後日開発する予定です。

タスク繰り返し設定についてのビデオ講座: こちらへどうぞ


Q: 繰り返しタスクを削除する方法は?

A: タスクをダブルクリックして、編集画面で「削除」を選択すれば、削除できます。一つタスクを削除する場合は、直接にゴミ箱へドラッグ&ドロップします。


Q: 繰り返しタスクを完成する方法は?

A: 一つタスクを完成する場合、「今日」にタスク前のマークを選択すれば、完成できます。全体の繰り返しタスクを完成する場合は、「スケジュール」にタスク前のマークを選択すれば、完成できます。


Q: 繰り返しタスクの開始時間を修正したらどうなりますか?

A: 繰り返しの時間が変わったり、増減します。


Q: なぜ「スケジュール」以外でタスクの繰り返し設定を変えれませんか?

A: Doit.imでは、繰り返しメッセージは「スケジュール」しか変えることができません。


Q: 繰り返しタスクを他人に転送することができますか?

A: できます。転送されたタスクは自動的に連絡待ちボックスに移動します。


通知

通知設定&通知のリピート設定についてのビデオ講座: こちらへどうぞ

Q: 通知を設定する方法は?

A: タスクを編集時に、最大で五つの通知を設定することができます。通知の方法は、プッポアッポで通知したいなら、「10分前にポップアッポ」と設定します。


Q: 通知設定されたタスクは時間になって、リマインダーを終了することはできますか?

A: 表示された通知ページに「チェック」をクリックすると、リマインダーを終了できます。


Q: タスクリマインダーの受信メールアドレスの変更方法は?

A: 設定の「通知の設定」を開き、新しい受信先のメールアドレスを入力し、確認のメールを送信します。確認メールのリンクを開くと、受信メールアドレスの変更が完了します。確認メールのリンクを開くまでは、以前のメールアドレスにリマインダーは届きます。


連絡先

Q:連絡先はどこでしょうか?

A:トップにある連絡先アイコンをクリックして、連絡先ページに移ります。


Q:連絡先を追加する方法は?

A:連絡先ページで、下にある「+」をタップして、「新規連絡先」からメールアドレスを記入して「OK」をタップすると追加できます。連絡先の相手が認証することにより、お互いにタスクを共用することができます。


Q:連絡先ページで、連絡先詳細を編集できますか?

A:はい、できます。編集したい連絡先をポイント(マウスポインタをしばらく止める)と設定アイコンが表示されます。「編集/削除」から「編集」をクリックすると、連絡先のニックネーム、電話番号、誕生日と備考を編集することができます。


Q:連絡先を削除する方法は?

A:削除したい連絡先をポイント(マウスポインタをしばらく止める)と設定アイコンが表示されます。「編集/削除」から「削除」をクリックすると連絡先を削除できます。


Q:連絡先ページで、お互いの共用タスクをチェックできますか?

A:はい、できます。連絡先を一つタップして、左側のリストに共用タスクをチェックできます。


Q: タスクを転送する方法は?

A: 1.編集画面で、転送ボタンをクリックして、相手のメールアドレスかニックネームを入力したら、連絡先が追加されます。

2.もし、相手がタスクを完了した時に自動的にそのタスクを「完了」に移動させたいなら、自動完了に設定します。

3.その後、保存して、転送したら、相手はタスクを受け取ります。

注意:連絡先を追加ていない人で、タスクを転送できません。まず連絡先の依頼を通ってください。


Q: タスクを他の人に転送した後、既存のボックスから転送したタスクが消えたのですか?

A: タスクを転送後、自動的に連絡待ちのボックスに移動します。Web版ではコンタクトリストのコンタクトをクリックすることでも、転送したタスクを見ることが可能です。


Q: 転送したタスクについて、相手が完了したり削除した時、どんなメッセージが表示されますか?

A:

リピートタスクでない場合:

相手がタスクを完了した場合、メッセージが表示されます。全ての連絡先が完成した後、全員完了のメッセージが表示されます。 相手がタスクを削除した時、何のメッセージも表示されません。

リピートタスクの場合:

全てのリピートタスクを連絡先が完了するたびにメッセージが現われ、全員が終了した後にも現れます。 一つだけのタスクを完了した場合、またはタスクの一部や全体が削除されるとメッセージは表示されません。


Q: 相手が完了する前に転送したタスクを削除した場合、相手がタスクを完了したら私にメッセージは表示されますか?

A: はい、表示されます。


Q: 転送する時に自動完成をチェックしたらどうなりますか?

A: 相手がタスクを完了した時、メッセージを受けた時にタスクが自動的に「完了」に移動します。


タスクの転送についてのビデオ講座: こちらへどうぞ

連絡先及び連絡先グループの追加についてのビデオ講座: こちらへどうぞ


コメント

Q: コメントとは何ですか。

A: コメントはタスクの完成情報をフォローできます。また、タスクについての内容をコメントに通じて連絡先と交流可能です。最大1024文字の入力がコメントには可能です。


Q:コメントを発表する方法は?

A:タスク詳細ページに「コメントを追加」をクリックして、コメントを入力し発表できます。ちなみに、「Ctrl + Enter」のショートカットでコメントも発表できます。


Q: 何故コメントが編集及び削除出来ません?

A: タスクを転送したら、コメントも一緒に連絡先へ転送します。ですから、編集及び削除出来ません。


プロジェクト

Q: 「プロジェクト」とは何ですか?

A: プロジェクトはいくつかの関係タスクから組み立てるものです。


Q: プロジェクトを新規追加する方法は?

A: 4通りあります。

1.タスクの編集ページより作成することが出来ます。

2.クイック追加ボックスをクリックするか、「Q」を押してクイック追加ボックスを開きます。#の後に作成したいプロジェクト名を入力することで、作成できます。

3.上部の「+」の右側にある三角形アイコンをタップして「新規プロジェクト」を選択し新規追加できます。

4.タスクをプロジェクトに転化します。


Q: プロジェクトの編集方法は?

A: 3通りの方法があります。

1.プロジェクトの左サイドにカーソルをのせると、ギアのアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックするとプロジェクトの編集が可能です。

2.プロジェクトリスト内の右側で、右クリックをすると編集のボタンが選択できます。

3.プロジェクトリストからプロジェクトを選択するか、詳細ページを開きます。真ん中にある「プロジェクトを編集」をクリックすることでプロジェクトの編集できます。


Q: プロジェクトの削除方法は?

A: 3通りの方法があります。

1.プロジェクトの左サイドにカーソルをのせると、ギアのアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックするとプロジェクトの削除が可能です。もし、プロジェクトにタスクが残っている場合、ヒントが削除する前に表示されます。

2.プロジェクトリスト内の右側で、右クリックをすると削除のボタンが選択できます。

3.ゴミ箱に直接ドラッグ&ドロップをします。


Q: 凍結したプロジェクトを起動することはできますか?

A: プロジェクトを起動状態にするには、2通りの方法があります。

1.プロジェクトの開始時間を設定することにより、凍結中のプロジェクトを起動することが可能です。「今日」か「次の行動」に開始時間を設定することにより、プロジェクトは起動状態になります。

2.プロジェクトを右クリックすることにより、起動状態にすることが可能です。


Q: プロジェクトを手動で並び替えることはできますか?

A: はい、できます。


Q: プロジェクトの順番をアルファベット順で並び替えることはできますか?

A: 画面トップバーの設定より「プロジェクトの順番」を選択することにより、アルファベット順で並び替えることができます。


目標

Q: 目標とは何ですか?

A: Doit.imに目標とは、執行しているプロジェクト或いはタスクの成果である。


Q: 目標の追加する方法は?

A: 上部の「+」の右側にある三角形アイコンをタップして「新規目標」を選択し新規追加できます。


Q: タスク及びプロジェクトには目標属性を設定する方法は?

A: 直接目標へドラッグしたり、右ボタンーに追加したりすることができます。また、右ボタンーに目標で「指定なし」を選択したら、設定をキャンセルできます。


Q: 目標を編集する方法は?

A: 3通りの方法があります。

1.左サイドメニューで矢印を合わせると、ギア型のアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックすると、編集を行うことが可能です。

2.目標リスト内で、編集したい目標の右側で右クリックし、編集を選んでください。

3.目標リストから目標を選択するか、詳細ページを開きます。真ん中にある「目標を編集」をクリックすることで目標の編集できます。


Q: 目標を削除する方法は?

A: 3通りの方法があります。

1.左サイドメニューで矢印を合わせると、ギア型のアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックすると、削除を行うことが可能です。もし、その中に完了していないタスクまたはプロジェクトがあった場合、目標を削除する前にヒントが表示されます。

2.目標リスト内で、削除したい目標の右側で右クリックし、削除を選んでください。

3.ゴミ箱に直接ドラッグ&ドロップをします。


Q: タスク/プロジェクトを目標から外す方法は?

A: 目標から外したいタスク/プロジェクトを右クリックし、「指定なし」を選択します。


Q: 目標を手動で並び替えることはできますか?

A: はい、できます。


コンテキスト

Q: コンテキストとは何ですか?

A: どのタスクも、ある場所やある環境のもとで実行されます。例えば家でやるべきタスクを確認したい場合、「家」のコンテキストをクリックすると、家のコンテキストが入ったタスクだけでソートされるのです。


Q: 新しいコンテキストを追加する方法は?

A: 3通りの方法がございます。

1.タスクの編集ページより作成することが出来ます。

2.クイック追加ボックスをクリックするか、「Q」を押してクイック追加ボックスを開きます。@の後に作成したいコンテキスト名を入力することで、作成できます。

3.上部の「+」の右側にある三角形アイコンをタップして「新規コンテキスト」を選択し新規追加できます。


Q: コンテキストを編集する方法は?

A: 2通りの方法がございます。

1.左サイドメニューでコンテキストの上に矢印を持っていくと、ギアのアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックすると編集できます。

2.コンテキストリスト内で編集したいコンテキストを右クリックし、編集を選択してください。


Q: コンテキストを削除する方法は?

A: 2通りの方法がございます。

1.左サイドメニューでコンテキストの上に矢印を持っていくと、ギアのアイコンが表示されます。そのアイコンをクリックすると削除をできます。

2.コンテキストリスト内で削除をしたいコンテキストを右クリックし、削除を選択してください。


Q: コンテキストを手動で並び替えることはできますか?

A: はい、できます。


Q: コンテキストの再編集する方法は?

A: タスク編集画面で、コンテキストの右側にある「X」アイコンをクリックし、削除および再編集をできます。


サブタスク

Q: サブタスクとは何ですか?

A: サブタスクとは、タスクを細かくしたもので、to-doリストも言われます。


サブタスク

Q:サブタスクの追加する方法は?

A:タスクリストからタスクを一つ選択し、タイトルをクリックするとタスク詳細ページに移ります。「サブタスクを追加」をクリックしてサブタスクを入力し、Enterキーを押すと保存できます。


Q:サブタスクの編集する方法は?

A:直接にサブタスクをクリックしたら編集できます。Enterキーを押すと、あるいは別のサブタスクをクリックして保存できます。


Q:サブタスクの削除する方法は?

A:サブタスクを右クリックすると、「削除」を選択して削除できます。


Q: タスクをプロジェクトに転化した場合、完了したサブタスクは削除されるのでしょうか?

A: いいえ、プロジェクト配下ので完了したタスクになります。


Q: リスト内でサブタスクを見ることはできますか?

A: できます。タスク内にサブタスクがある場合、タスクバーで見ることができます。


Q: タスクをプロジェクトに転化した場合、既存のサブタスクはどこに移るのでしょうか?

A: いいえ、プロジェクト配下のタスクになります。


Q: サブタスクを手動で並び替えることはできますか?

A: できます。ドラッグ&ドロップで並び替えてください。


目標とサブタスクについての講座: こちらへどうぞ


すぐやる

Q:すぐやるとは何ですか。

A:すぐやるとは、グループとして「今日」に表示されます。すぐやるべきたものは、このグループに設定され、手動で並びの調整もできます。


Q:すぐやるの設定方法は?

A:タスクの右側にある「稲妻」アイコンをクリックすることにより、タスクが「すぐやる」のグループに入れることができます。


グループ

Q: どのようにタスクをグループ分けするのですか?

A: 優先度、コンテキスト、プロジェクト、開始時間でグループ分けできます。


検索

Q: タスクやプロジェクトを検索する方法は?

A: トップの検索にタイトル、またはメモのキーワードを使って検索できます。グローバル検索の場合は、検索範囲は「全てのボックス」を変更してください。


フィルター

Q: フィルターボックスとは何ですか?

A: フィルターボックスとは自分でタスクのフィルター条件を設定したボックスです。Web版、Mac版で設定できます。


Q: フィルターボックスを追加する方法は?

A: Web版で、検索欄の右の「高度な検索」をクリックして、フィルター条件を設定し、作成できます。


Q: フィルターボックスを編集/削除する方法は?

A: フィルターボックスで編集/削除を選択してください。


ゴミ箱

Q: ゴミ箱のクリア方法は?

A: ゴミ箱画面のトップのクリアボタンーをクリックすると、クリアすることができます。


Q: ゴミ箱に入れたタスクが復元できますか?

A: ゴミ箱でのタスクを右クリックして、「元に戻す」を押すと復元できます。


Q: 何故ゴミ箱はタスクが消えますか?

A: ゴミ箱に30日以上のタスクは自動でクリアされます。


カレンダーモード

Q: カレンダーモードとは何ですか?

A: Web版では、「スケジュール」に全てのタスクはDoit.imカレンダーで表示できる機能を対応しています。


Q: カレンダーモードをチェックする方法は?

A: Web版で、「スケジュール」に右上のアイコンがリストモードかカレンダーモードを設定できます。

同期

Q: Web版ではどのように同期するのですか?

A: Pro会員の場合、リアルタイムに自動的にサーバーと同期します。トップにある「手動同期」ボタンをクリックしても即時同期できます。


Q: なぜgoogleカレンダーと同期できません。

A: GoogleアカウントにDoit.imの認証を取り消し、Doit.im for webへアカウントにもう一度関連してください。


Q: どのようにGoogleカレンダーとDoit.imのタスクを同期させるのですか?

A: まず、Doit.imのWeb版にログインします。設定からアカウント情報を開きます。そして「Googleカレンダーと関連」をクリックします。GoogleカレンダーにDoit.imのタスクがスケジューリングした後でも修正することが可能です。

ノート:

1.Googleカレンダーと同期する前に作成したタスクの場合、一つずつ編集及び保存してください。

2.リピートタスクの場合、今日と明日のタスクだけGoogleカレンダーと同期されます。


Q: GoogleカレンダーのイベントをDoit.imに同期する方法は?

A: Googleカレンダーとの同期後、右上部にある「G」のアイコンをクリックしてください。30日間のスケジュールがDoit.imと同期されます。

ノート:

Googleカレンダー上の、左側のコラムからスケジュールタスクを作成または修正しても、Doit.imには反映されません。


Q: Googleカレンダーとの同期が完了しても、Googleカレンダーのタスクが同期されていません。なぜでしょうか?

A: 同期エラーが生じています。以下、原因として考えられる要素です。

1.いつ同期されなかったタスクを作成しましたか?Doit.imとGoogleカレンダーが同期される前に作成されたものの場合、編集及び保存を行ってください。

2.Doit.imとGoogleカレンダーとの間で同期エラーが生じています。以下に従ってください。

a.Googleアカウントにログインして、Doit.imとの同期を解消してください。

b.Doit.imに戻り、再度Googleカレンダーと同期を行ってください。


Q: Googleカレンダーから同期されたタスクはどのように見分けるのですか?

A: Googleカレンダーと同期されたタスクには「GCal」のタグが初めから付いています。


Q: Googleカレンダーにタスクが表示されないのですが。

A: 次の行動などの明確な開始時間が設定されていないタスクは表示されません。加えて、完了及び削除したタスクも表示されません。


Q: 完了したタスクをGoogleカレンダー上に表示させたままにしたいのですが。

A: まずはDoit.im for Webにログインします。次に設定—アカウント情報を開きます。「Doit.imでタスクを完了したら、GCalの予定も削除しますか。」のチェックを外します。


Q: Googleカレンダーとの同期が完了しても、Doit.imのタスクがGoogleカレンダー上に表示されないのですが。

A: Doit.im上で新しくタスクを作成するか、Googleカレンダーと同期する以前の既存のタスクを編集してください。その後にGoogleカレンダーの左側のコラムにDoit.imカレンダーが表示されます。


Evernote

Evernoteについてのビデオ講座: こちらへどうぞ

Q:どのようにお持ちのEvernoteアカウントと関連できますか?

A:1.左上のプロフィール画像、あるいはニックネームから「設定」を選択し、設定ページに移ります。「アカウント情報」-「Evernoteと関連」から「「関連」をクリックします。

2.お持ちのアカウントを選択し、表示される許可承認ページで関連完了できます。


Q:どのようにお持ちのEvernoteアカウントから切断できますか?

A:左上のプロフィール画像、あるいはニックネームから「設定」を選択し、設定ページに移ります。「アカウント情報」-「Evernoteと関連」から「切断する」をクリックすると、確認画面が出ますので、もう一度「切断する」を押して切断を完了します。


Q:タスクにどのようにお持ちのEvernoteからノート追加できますか?

A:タスクリストからタスクを一つ選択し、タイトルをクリックするとタスク詳細ページに移ります。「Evernoteから追加」をクリックして最新ノートが表示されます。

1)ノートのタイトルをクリックして選択されます。

a.左上にあるプルダウンリストからノートブックを一つ選択し、ノートブック内のノートをチェックできます。

b.右上にある検索ボックスからキーワードを入力して、追加したいノートを検索できます。

2)選択されたノートが「選択中のノート」に入れて、削除したいノートの右側にある「x」をクリックして削除完了できます。

3)最後に「追加」をクリックし追加完了できます。タスクごとに最高5件のノートを追加することができます。


Q:どのように追加されたノートをチェックできますか?

A:タスク詳細ページにノートのタイトルをクリックして、表示されるページにノート詳細をチェックできます。


Q:どのように追加されたノートを削除できますか?

A:追加されたノートを右クリックし「削除」を押すと、確認画面が出ますので、もう一度「削除」を押して削除完了できます。


収集

Q: 続けてタスクを追加する方法は?

A: タスク追加欄をクリックしてタスクのタイトルを書いてエンターキーを押せば、続けタスクを追加することができます。


プロセス

Q: 全てを書き出して、何も思い浮かばなくなりました。どうすればよいでしょうか?

A: 収集のステップが完了ですね!次は「収集箱」のタスクを一つ一つプロセスに従って仕分けましょう。

オペレーション:

「プロセス」では以下のことができます:

2分以内で完了できるタスクを完了させて、チェック

サブタスクの追加

コメントの追加

複数のステップが必要な場合には「プロジェクト」に転化

連絡先にタスクを転送

タスクの編集

タスクの削除

左側のメニューへドラッグ&ドロップ


組み立て

Q: タスクを組み立てるときには何をすべきでしょうか?

A: プロジェクト/コンテキストを追加しましょう。今日のリストまたは、デイリープランをアレンジしましょう。


Q: コンテキストはどのように活用するのでしょうか?

A: コンテキストを選択すると、その配下のタスクを一覧で見ることが可能です。


Q: プロジェクトはどのように管理したらよいでしょうか?

A: プロセスの作業中にマルチステップのタスクはプロジェクトに転化する必要があります。プロジェクトには起動プロジェクトと凍結プロジェクトがあります。プロジェクトは手動で並び替えることが可能です。

起動プロジェクトについて:

起動中のプロジェクトとは「次にすべき行動」のことです。起動中のプロジェクトにはタスクを追加することが可能です。それらのタスクは自動的に次の行動に入ります。

凍結プロジェクトについて:

プロジェクトを開始したくないとき、いつ開始するか迷っているときは、プロジェクトの開始時間を「いつか」に設定しましょう。プロジェクトを開始するときになったら、起動しましょう。


Q: 定期的に実行するタスクに対して、繰り返しを設定することはできますか?

A: できます。タスクを追加/編集するときに、「繰り返し」の設定を行います。毎日/週/平日/月/年 で設定することができ、繰り返し設定をしたタスクはスケジュールに入ります。タスクの実行日が明日、今日になると、自動的にそのボックスに表示されます。


Q: タスクを忘れないようにリマインダーを設定するこごはできますか?

A: タスクを追加/編集するときに、一つのタスクに最大5つのリマインダーを設定することができます。開始時間の10分前にポップアップを表示させるといった設定ができます。また、詳細な時間を設定してリマインドすることも可能です。(ノート:リピートタスクに対して詳細なリマインド時間を設定することはできません)


Q: タグはどのように使えばいいですか?

A: タグによりフィルター分けが可能です。Doit.imではタスクごとに5つのタグをつけることができます。フィルター分けは現在のボックスで実行することが可能です。


Q: 優先度はどのように使えばいいですか?

A: タスクの処理で優先度は重要な役割を果たします。Doit.imでは4種類の優先度があります。なし/低度/中度/高度 の4つです。タスクを編集するか、タスクリストでタスクを右クリックすることで、優先順位をつけることが可能です。


ディリープラン

Q: どのようにしてディリープランの時間設定を行うのですか?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「プランとレビュー」を選択します。その後、ディリープランの時間設定ができます。


Q: どのようにしてディリープランの通知をキャンセルのですか。

A: 左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「プランとレビュー」を選択します。その後、「ディリープランの作成を通知する」のチェックを外して、ディリープランの通知をキャンセルできます。


Q: どのようにしてディリープランを始めるのですか。

A: 1. ディリープランというダイアログボックスが現れるので、「始めましょう」を選択します。

  1. 左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「ディリープランスタート」を選択して、ディリープランを始めます。


Q: ディリープランに手をつけられそうにない場合、ディリープランを遅らせることはできますか。

A: できます。「スヌーズ5分」、「今日は通知しない」などのリマインダーを状況に合わせて設定して下さい。おすすめするのは、ディリープランを習慣化するために、簡単でもいいので、毎日実施しましょう。


Q: 「ディリープラン」のページに、期限切れのタスクが表示された場合、どうすればよいでしょうか?

A: 右側に黄色のスターをクリックすることにより、タスクの開始時間は今日になります。時刻は元のままです。スターはグレーから黄色に変化します。


Q: タスクを編集できますか?

A: 1.タスクをダブルクリックすることで編集画面を開きます。

2.タスクを右クリックして「編集」を選択します。


Q: 「ディリープラン」のページで、今日のボックスに入っている個々のタスクに見積もり時間を追加することは可能でしょうか?

A: 可能です。「ディリープラン」ページの右側に、個々のタスクの見積もり時間を追加するボックスがあります。直接時間を入力するか、キーボードの矢印(↑↓)を使って、時間を変更することができます。デフォルトの設定では、今日取り組むタスクの見積もり時間は8時間以内で、8時間を超える場合はタスクを細かくしたほうがよいです。


Q: 今日のタスクが完了した後、まだ時間が残っている場合には、次に何をすればよいでしょうか?

A: 「ディリ-プラン」の下部にある「時間が残ったら、次の行動からいくつをやりましょう」をクリックするにより、タスクの追加ができます。グレーのスターをタップすると、今日にタスクを移動します。


Q: 「ディリープラン」を実行している時に、「次の行動」のタスクを「今日」に移すことはできますか?

A: できます。黄色のスターをクリックすることにより、 「今日」にタスクは移動します。


Q: 「ディリープラン」から、ドラッグ&ドロップを使ってタスクを現在表示しているページに移動することはできますか?

A: できません。


Q: どのように「ディリープラン」を保存するのですか?

A: 右上の「完了」をクリックすることにより、保存できます。保存したタスクは「今日」のボックスに戻ります。


Q: 誤って「キャンセル」ボタンをタップしてしまい、「ディリープラン」を終了してしまったのでされたのですが、入力したデータは消えてしまうのでしょうか?

A: 編集していたデータは消えません。「ディリープラン」で作業していたデータは、自動で保存されます。


ディリーレビュー

Q: どのようにしてディリーレビューの時間設定を行うのですか?

A: 左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「プランとレビュー」を選択します。その後、ディリーレビューの時間設定ができます。


Q: どのようにしてディリーレビューの通知をキャンセルのですか。

A: 左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「プランとレビュー」を選択します。その後、「ディリーレビューの作成を通知する」のチェックを外して、ディリーレビューの通知をキャンセルできます。


Q: どのようにしてディリーレビューを始めるのですか。

A: 1. ディリーレビューというダイアログボックスが現れるので、「始めましょう」を選択します。

2.左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「ディリーレビュースタート」を選択して、ディリーレビューを始めます。


Q: ディリーレビューに手をつけられそうにない場合、ディリーレビューを遅らせることはできますか。

A: できます。「スヌーズ5分」、「今日は通知しない」などのリマインダーを状況に合わせて設定して下さい。おすすめするのは、ディリーレビューを習慣化するために、簡単でもいいので、毎日実施しましょう。


Q: ディリーレビューのページに、完了していないタスクを明日に延期することができますか?

A: できます。「明日」アイコンをタップすることにより、タスクの開始時間は明日になります。時刻は元のままです。


Q: ディリーレビューのページで、今日こなすべきだったタスクの総数はわかりますか?

A: 見えます。左側とトップには現在取り組むタスク計数と取り組むタスク総計が表示されます。


Q: ディリーレビューのページに、タスクが削除できますか?

A: できます。ページの下部にある「削除」をタップして、タスクはボックスから消えます。次のタスクが表示されるとともに、トップにのタスク総計も変わります。


Q: ディリーレビューのページで、今日のタスクをかける実耗時間を記録することができますか?

A: できます。レビューページに実耗時間が入力可能です。上下スライドを通じて時間も設定できます。


Q: ディリーレビューのページで、次のタスクあるいは前のタスクを見ることはできますか?

A: ページの左側にある「次へ」というナビゲーションクリックすると次のタスクを表示し、「前へ」をクリックすると前のタスクが表示されます。


Q: ディリーレビューを完了した後に、サマリーを作成したり、スコアをつけることはできますか?

A: できます。ディリーレビューを完了した後に、「今日の評価」ページに入ります。今日のサマリーには最大1万文字入力することができます。加えて今日のパフォーマンスに対して、スターの数で評価を行うことができます。サマリー完了後には「保存」のボタンをクリックしてください。


Q: 今日のパフォーマンスを表示する円グラフが提供されているのですか?

A: その通りです。「今日の評価」を保存した後に、「タスク統計」円グラフが表示されます。下の3部分の内容を含んでいます。 完了したタスク 未完了するタスク 延ばしたタスク


Q: 円グラフの中にある「延期したタスク」はどのようなタスクですか?

A: ディリーレビューにより明日に延期したタスクや、メインメニューから編集、ドラッグ&ドロップにより今日以降に移動したタスクが「延期したタスク」に入ります。


Q: バーのグラフは見積もり時間が正確だったかどうか知るために提供されているのですか?

A: その通りです。バーのグラフでは、見積もり時間と実際の完了に掛かった時間が表示されます。


Q: 保存されたディリーレビューを見ることができますか?

A: できます。左上のプロフィール画像から「設定」をクリックすると、「毎日表現をチェック」を選択します。


Q: 不意に「ディリーレビュー」を閉じてしまった場合、入力したデータは消えてしまうのでしょうか?

A: 編集していたデータは消えません。ディリーレビューで作業していたデータは、自動で保存されます。


Q: ディリーレビューをSNS(Facebook、twitter、Weibo)上でシェアすることはできますか?

A: できます。ページに「シェア」のアイコンをクリックすることにより可能です。


Q: チャートの読み込みが失敗した場合、どうすればよいでしょうか?

A: ネットワーク環境を確認してください。ネットワーク状況が悪い場合、チャートを読み込むことができない場合がございます。


Q: 週次レビューも同様に行うことができますか?

A: できます。左上のプロフィール画像をクリックすると、「 週次レビュースタート」を選択して、 週次レビューを始めます。


Q: 週次レビューはどのように行えばいいでしょうか?

A: 週次レビューでは、今週完了したタスクと今週の未完了のタスクが表示されます。加えて、日次レビューのまとめと評価が一覧で表示さ

れます。今週のまとめと評価を入力することができ、週次レビューを保存することができます。


Q: 週次レポートを保存、ダウンロードすることはできますか?

A: できます。週次レビューを保存後、「レポート」をクリックすることで、保存及びダウンロードを行うことができます。


ブラウザ

Q:Doit.im for webはどのブラウザに対応していますか?

A:firefox 3.6+、Safari 4.0+、Chrome 4.0+、IE 8.0+対応しています。


Q: Chromeについて注意すべきことはありますか?

A: 完了時の、タスク割り当てを含むメッセージ連絡先アプリケーション等のデスクトップでのポップアップ表示。


Q: ChromeでDoit.imを使っています。なぜか全てのタスクが自動でゴミ箱に移動しているのですが?

A: Chromeのプラグインに「マルウェア」が入っていないか確認してください。そのプラグインが原因の可能性が高いです。「マルウェア」を止めてください。


ショートカットキー

Q: Web版で、ショートカットキーは使えますか?

A: はい、次のショートカットキーが使えます。 「Shift」+「?」で、ショートカットキー一覧が表示されます。

操作:

  • スマート追加:Q
  • タスクを追加:N
  • タスクを保存:Ctrl+S
  • タスクを見る:O
  • 優先度を設定:P
  • タスクを編集:E
  • 完了:Alt+C
  • 選択されタスクを削除:Delete
  • フルスクリーンモード:F
  • 連続なタスクを複数選択:Shift
  • 不連続なタスクを複数選択:Ctrl

案内:

  • タスクリストに次のタスクへ:J
  • タスクリストに前のタスクへ:K
  • リストに戻す:U
  • 「収集箱」に移動:G+I
  • 「今日」に移動:G+T
  • 「次の行動」に移動:G+N
  • 「スケジュール」に移動:G+S
  • 「連絡待ち」に移動:G+W
  • 「プロジェクトリスト」に移動:G+P
  • ショートカットキー表示:Shift+?

その他

Q: タスクのタイトルをコピーすることはできますか?

A: できます。タスクリスト上でタスクを右クリックして「タイトルをコピーする」を選択することで可能です。


Q: フィードバックや質問がある場合、メールで連絡することはできますか?

A: はい、できます。メールでcontact@snoworange.com へ送信してください。


Q: FirefoxとChromeの拡張アブリはありますか?

A: Chromeの拡張アプリがございます。詳細はこちらをご覧ください。


Q: タスクのコピーは可能でしょうか?

A: できます。こちらをご覧ください。


Q: アクシデントにより、メッセージを逃すことがあるかもしれません。どうすればよいでしょう。

A: 上部右側よりメッセージセンターを開いてください。受信したメッセージを受け取ることができます。


ビデオ講座案内